【どんなときもWi-Fi】5台接続制限 接続中確認方法

スポンサーリンク

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

Wi-Fi

こんにちは、「みらはつ」です。

わが家のインターネット回線の話。

7月からわが家ではポケットWi-Fiで今、話題の

『どんなときもWi-Fi』を利用し始めました。

2ヶ月使ってみて率直な感想としては、通信速度は問題ないが、

家族4人で使うには同時接続が5台までは少ない!

が一番感じたことです。

5台制限下で、どの端末を切断して空きを作るか、が必要になってきます。

接続中の端末の確認方法を紹介します。

eo光

わが家では約10年間、 「eo光」 を使い続けてきました。

7月、急にWi-Fiが使えなくなり、

自分なりに調べてみたところ、ルーターは問題なさそう・・

おそらく回線終端装置の故障かと思われました。

通常であれば、eo光に連絡して機械を

交換してもらうか修理してもらう、なんでしょうが、

インターネット料金のの見直しもかねて、

前から気になっていたポケットWi-Fiへの交換を検討しました。

eo光は10年間100メガコースで、光電話もセットで契約し続けて、

インターネットが遅いなど、特に大きな不満もなかったのですが、

電話の出番が少ないし、電話をやめてさらにもう少し通信費を下げたい、

という理由から、解約してポケットWi-Fiへの乗り換えに気持ちは流れていきました。

他の光回線も調べましたが、キャッシュバックに差はあれど、

どこも基本料金に大きく差はなく、

基本料金を1,000円以上下げるにはポケットWi-Fiの選択となり、

ポケットWi-Fiも調べてみると今はたくさんあり、目移りしましたが、

一番の決め手は、家族4人で使うので、月間でも数日でも通信制限が一切ないものでした。

となると、今売り出し中の『どんなときもWi-Fi』 にたどり着きました 。

通信速度

契約してモバイルルーターは数日で届きました。

これまで使ったことはなかったですが、

初めてポケットWi-Fiを使ってみた感想としては、

思っていたほど通信速度が遅くない。

正直、動画の視聴や、アプリののダウンロードなんかもっと遅いと思っていました・・・

全然、eo光の時と遜色なく動画も見れるし、アプリのダウンロードもできてます。

どんなときもWi-Fiが使い始めてから、妙に通信速度を数値で気になり、

スマホで「Speedtest」アプリをダウンロードして、

チョコチョコ計測していますが、計測結果は次のスクショのとおりです。

下り(受信)最大150Mbps、上り(送信)最大50Mbpsの理論上数値で、

実際下りで20~30 Mbpsほど出ているので遅さを感じたことはほとんどありません。

接続制限5台

それよりも気になったのは同時接続台数5台です。

これまでeo光では、もちろん接続台数に制限などなかったのですが、

家族4人で使っていると、5台ってわりとあっという間です。

というより、わが家ってWi-Fiに接続する端末がこんなにあったんだ・・・

ということに改めて気づかされました。

各自スマホ、タブレット、教材用タブレット、タブレットPC、PC、

ゲーム機、プリンター、chrome cast。

実に11台の機器がWi-Fiを必要としていました。

届いた初日に、仕事から帰り、さっそく接続しようとして、

つながらず、?????

と、一瞬分らなかったのですが、すぐ、5台制限だ!と気づきました。

その時はすぐに使わなさそうな機器を、切断して自分のスマホを接続したのですが、

じゃあ、今、何がつながってるん?

どうやったら、確認できるん?

となり、説明書をもう一度見てみました。

ボーダレスWi-Fi

すると「管理画面のアクセス方法」、とあり、

URLとして192.168.43.1とありました。

データ利用量合計、Wi-Fi名、パスワード、とともに、

「クライアント番号」とある、これが接続台数となります。

けど、これだけだと、何が接続しているのかわかりませんよね・・・

そこでデータ利用量合計のグリーンをクリックすると、

ログイン画面へ移動し、ユーザー名とパスワードを入力します。

初めての時はどっちも【admin】でログインできます。

今ではこのログイン画面をボクはどの端末のブックマークにも登録して、

ログインして今の状態をすぐに確認できるようにしています。

ログインすると、

となります。

下のタブのクライアントをクリックすると、

今の接続端末が確認できます。

端末のメーカー名、端末名、MACアドレスが表示されます。

メーカー名、端末名はかなり大ざっぱで、

同じメーカーの端末なら、「ASUSの端末」と誰の端末なのかすぐに分かりませんし、

わが家ではASUS、HUAWEI、Google以外のメーカーはすべて「その他」です。

MACアドレス

そこで『MACアドレス』で見極めます。

そもそも、『MACアドレス』ってなんや?となったのですが、

ググると「通信ネットワーク上で識別のため割り振られた12桁の物理アドレス」ということです。

1台1台別のアドレスが割り振られていますが、

ぱっと見これなんやったっけ?となるので、

一覧表をスプレッドシートで作りました。

この表と、接続中のボーダレスWi-Fiを見比べていきます。

5台接続済で、新たな端末を接続したいときは、

この一覧を見ながら、今すぐ利用しない端末のWi-Fiを切断します。


最初の頃はbrotherのプリンターのMACアドレスが、何の端末かわからず、

外部からのWi-Fi泥棒かと心配になり、ブラックリストに追加してしまいました。

今はすべてのMACアドレスがはっきりしたので、

じゃあ、この端末のWi-Fiをいったん切ろうとなりますが…

今ではだいたい、各自のスマホ3台とタブレット1台が常時接続していてるような状態です。

他の端末は電源を切るか、機内モードにして、使う時だけ接続するような

暗黙のルールができ上っています。

まとめ

しかしおおむねは満足しています。

家族で、車で出かけても、車内でWi-Fiを使い映画を見たり、

旅行先でも、スマホの携帯会社の回線が3Gまで下がってしまっても、

どんなときもWi-Fiだと、さすがは「クラウドSIM」、

サクサクネットが利用できました。

自宅でも、4人で同時に動画、SNS、インターネットを行っても、

遅さは感じたことはありませんので、速度面では及第点です。

改善点を上げると、接続制限をもう1台か2台増やし、

本体に液晶モニターで接続台数を表示できたら、より便利かと思います。

今後に期待したいです。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました