こんにちは管理人の「みらはつ」です。
先日鬼滅の刃の聖地として有名な、奈良県奈良市柳生町にある天石立神社 一刀石(あまのいわたてじんじゃ いっとうせき)に行ってきましたので、行き方や現地の情報を紹介します。
鬼滅の刃 巡礼聖地
ある天気のいい日曜日、子供たちに「どこか遊びに行きたいところある?」と聞くと「鬼滅の聖地行きたい」と返ってきました。
【鬼滅の刃 聖地】で調べてみるとストーリーのワンシーンに似ている場所や名前が登場人物に関連している場所なんかがファンの間で聖地として訪れられているようです。
有名なところでは
- 宝満宮竈門神社・・・福岡県太宰府市
- あしかがフラワーパーク・・・栃木県足利市
- 雲取山・・・東京都・埼玉県・山梨県境
- 八幡竈門神社・・・大分県
- 明治村・・・愛知県
- 芦ノ牧温泉 大川荘・・・福島県
などが上がりました。
大阪からは遠いところが多く、上記は日帰りで気軽に遊びに行けそうな距離ではありませんでしたがそんな中、関西にも日帰りで行けそうな聖地もありましたので紹介します。
京都鉄道博物館
京都駅近くにある様々な鉄道を展示した鉄道博物館です。
SLから新幹線まで様々な珍しい鉄道が展示されています。
そんな希少な鉄道の中からお目当ては8620形蒸気機関車、2020年10月16日から公開される映画「劇場版鬼滅の刃 無限列車編」の無限列車のモデルになった蒸気機関車です。
日本で2台しかない動態保存、動く状態で保存されている1914年製、まさに鬼滅の刃と同じ大正時代製の貴重な車両です。
葛木坐火雷神社
奈良県葛城市にある火雷大神を祀る神社でかつらきにいますほのいかづちじんじゃと読みます。
鬼滅の刃の人気登場人物我妻善逸が考え出し獪岳戦で繰り出した大技雷の呼吸 漆ノ型 火雷神と名前を同じくする神社で善逸ファンが巡礼に訪れる聖地です。
天石立神社 一刀石
今回子供たちと訪れたのは奈良県奈良市柳生町にある天石立神社 一刀石です。
車での行き方
大阪からだと50kmちょい1時間半ほど奈良駅からでも20km、40分ほどかかります。
奈良の大宮通りを東に向かい東大寺の手前、県庁前の県庁東交差点を左折し北上して般若寺交差点から柳生街道 国道369号線を東に30分ほどで柳生の里に入ります。
柳生の里に入ったら369号線を針方面に右折し3分ほど行くと左手に奈良市立柳生観光駐車場がありますのでそこに車を止めて徒歩となります。
一刀石近くまでは車で行けなくはなさそうですが、道幅も狭いので路上駐車はやめて、こちらに駐車してから歩きましょう。
駐車場から一刀石まで
ここからは山道になるので動きやすい恰好がおすすめです。
けっこうな斜面もあり徒歩で20分ほどのハイキングです。
駐車場入り口脇から登っていきます。
途中何度か分岐がありますが、その都度、標識が出ていますので、迷うことはありません。
標識通りに進むと天乃石立神社の鳥居が見えてきます。
天乃石立神社
鳥居を入ってさらに林道を進むと巨大な岩が何個も見えてきます。
天石立神社では本殿など建物らしい建物がほとんどなく、この岩々がそれぞれ名前が付けられたご神体として祀られています。
この岩々の一番奥に一刀石はありました。
一刀石
長さ 8m、幅7m、高さ2mの巨大な岩が林の中に横たわっていて、見事に真っ二つに割れています。
そしてこれこそ、そうですあのシーンにそっくりです。
主人公竈門炭治郎が鬼殺隊に入るため師匠 鱗滝左近次のもとで修業を重ね、入隊のための最終選別を受けに行くための条件として鱗滝から課せられたのが、巨大な岩を刀で切れたら最終選別に行くことを許可するという試練でした。
何度も試みますが簡単には切れません。
しかしこの岩で知り合った少年少女、錆兎と真菰とさらに半年修業を重ねて、錆兎との一対一の真剣勝負の末、ついに錆兎のお面を切って勝てたと思ったとき、錆兎の姿はなく、実は岩が切れていた。
そのシーンの再現を写真に撮ろうと熱烈なファンはコスプレをして集います。
この日もファンの方が来ていて本格的な撮影機材と衣装で雰囲気ありました。
一刀石伝説
この一刀石には伝説があります。
柳生新陰流の剣豪、柳生宗厳(石舟斎)がこの天石立神社で、三年間天狗と剣の修業を行い、ある夜一刀のもとに天狗を切ったところ、天狗の姿はなくこの巨石が真っ二つに割れていた。
よもやよもや、まさに鬼滅の刃のストーリーのモデルですね。
この一刀石の裏にはひっそりと天狗の像が立っていました。
バスでの行き方
車のない方でもバスで行けないこともありません。
JR奈良駅から柳生まで奈良交通の路線バスが出ています。
JR奈良駅西口16番のりばから
94系統 石打行き
102系統 邑地中村行き
100系統 柳生行き
のいずれかで 片道50分 運賃970円
平日で一日7本、土日祝日で一日5本です。
のんびりバスの旅を楽しむならいいかもしれないですね。
さらに柳生のバス停から徒歩30~40分ほどと過酷です。
帰りのJR奈良駅行きも平日7本、土日祝6本しかありませんので、乗り遅れにはお気をつけてください。
まとめ
鬼滅の刃の聖地は日本中にありますが、調べてみると関西にも3カ所ありました。
- 京都鉄道博物館
- 葛木坐火雷神社
- 天石立神社 一刀石
いずれもいずれも鬼滅の刃のワンシーンを思い起こさせてくれます。
今回その中から天石立神社 一刀石に実際に行ってみましたが、柳生は一刀石以外にも剣豪柳生の里としていろいろな観光スポットがあります。
ぜひ炭治郎の気分で岩を切りに行ってみてください。
ありがとうございました。
コメント