こんにちは、
最近、黒マスクを抵抗なく付けれるようになってきた
「みらはつ」です。
コロナコロナコロナ、
連日コロナウィルスのニュースを聞かない日が続いていますね。
コロナが流行る前から
子供たちの学校では
インフルエンザが流行っていたので、
昨年末からずっとマスク生活を
続けてきました。
ですのでボクはコロナウィルスの出始める前に、
ちょうどマスクを箱買いしていたので、
マスク難民にはならずに済みました。
毎日マスクをし続けて、
最近ようやくたどり着いた、
メガネが曇らないマスクの対策を
紹介したいと思います。
メガネの曇り
この寒い時期、
マスクをして外に出ると、
自分の吐息で一気にマスクが
曇りますよね。
駅に着くころには、
レンズの縁に水滴になるぐらいに曇ります。
ボクはメガネの曇りって、
スマホを見たり、
本を読んだりするときの
ストレスがハンパないです!
一時は電車に乗るときは
メガネをはずして
乗ったりしていました。
一般的な曇らない対策
またインターネットでも
曇らない対策を調べて、
試したりもしました。
よく紹介されているのが
- マスク上辺を内側に折りこむ
- マスクの内側にティッシュをはさむ
- メガネに曇り止めを塗る
- マスク上辺の針金の先を曲げる
などです。
参考URL: https://weekly.jins.com/library/knowledge18.html
参照:JINS WEEKLY
試すのですが・・・
やっぱり曇るんです・・・
曇ったらイラってするんです!
自己流曇り対策 警視庁法・改
そこで自分で改良してみることにしました。
時間のない朝でも
手軽にさっとできるやり方を考えてみました。
やりかたは警視庁の方法をアレンジしました。
①マスクの内側にティッシュの折ったものを
当てて、上辺をホッチキスで2ヵ所留める。
②ティッシュを固めに下からクルクル上まで巻き上げ、
マスクの上辺を折り、鼻筋に当たる真ん中で折る。
③装着して、マスク上辺をメガネの縁で挟む
以上です!
マスクの上辺でティッシュの筒が、
吐く息をシャットアウトしているイメージです。
マスクの内側でティッシュが動くこともありません。
今のところ、この方法で、
9割ぐらい曇りません!
ただティッシュがへたってくると、
隙間ができて、息が漏れてくることはあります。
まだまだ改良の余地はあると思います。
他にもこんな方法あるって方は、
教えてください。
ありがとうございました。
コメント