久しぶりのキャンプでなぜか筋肉痛の「みらはつ」です。
先日、11月23日-24日に奈良県の
白川渡オートキャンプ場に秋キャンに行ってきましたので、
紹介したいと思います。
川上村
紀伊半島のほぼ真ん中、
奈良県の中でも三重よりの、
吉野郡川上村に位置します。
大阪市内から約75㎞、
車で1時間半~2時間ほどで行ける、
大自然を満喫できるキャンプ場です。
大阪からだと同じ奈良県内のキャンプ場が多数ある天川村と
同じような距離感でしょうか。
川上村は吉野川の源流となるので、
大淀町からひたすら吉野川を
遡ってクルマを走らせます。
川上村に入ってしばらくすると雄大な大滝ダムがあり、
そこから 上流に、さらに20分ほど車で走った場所にあります。
近隣買い出し店舗
川上村には食材を買い出しできる、
大型なスーパーマーケットなどはないので、
大阪方面からでは大淀町で買物を済ませてから
向かったほうがいいです。
大淀町には、
スーパーマーケット、ホームセンター、100均、コンビニがそろっています。
以下、キャンプの事前に調べ、まとめた一覧です。
スーパーマーケット | キャンプ場から | |||
ヨシスト上市店 | 奈良県吉野郡吉野町大字上市2217 | 30分 | ||
吉野ストアー大淀新野店 | 奈良県吉野郡大淀町大字新野326 | 36分 | ||
ライフ大淀店 | 奈良県吉野郡大淀町大字土田243−1 | |||
Aコープ下市店 | 奈良県吉野郡下市町大字新住71−1 | |||
オークワ大淀西店 | 奈良県吉野郡大淀町大字下渕645−5 |
ホームセンター | キャンプ場から | |||
コメリハード&グリーン 大淀店 | 奈良県吉野郡大淀町大字新野113 | 37分 | ||
コーナン吉野大淀店 | 奈良県吉野郡大淀町大字土田228−1 | 40分 | ||
DCMダイキ 大淀西店 | 奈良県吉野郡大淀町大字下渕642 | 45分 |
100均 | |
ザ・ダイソー 吉野大淀店 | 〒638-0812 奈良県吉野郡大淀町大字桧垣本1422−1 |
ダイソー 橿原神宮店 | 〒634-0063 奈良県橿原市久米町681 |
コンビニ | キャンプ場から | |||
ヤマザキショップ福本店 | 奈良県吉野郡吉野町大字楢井551−1 | 25分 | ||
ローソン 吉野リバーサイド店 | 奈良県吉野郡吉野町大字河原屋83−1 | |||
ローソン 吉野町上市店 | 奈良県吉野郡吉野町大字上市2110−3 |
向かう途中、国道169号線沿いの
スーパー「 吉野ストアー大淀新野店 」の道路向かいに
行列の店があり、調べると、
モンブランで有名なスィーツ店
「ラ・ペッシュ (La Peche) 」
というお店でした。
家族の要望もあり、翌日の帰路、14時ごろ立ち寄ると、
まだ売り切れていなかったので、
空になったクーラーボックスに買って帰り
おいしくいただきました。
チェックイン・チェックアウト
169号線をずっとダム、川を左手に走り続け、
標識が出たら左に川を渡って、またすぐ左に曲がると
白川渡オートキャンプ場が見えてきます。
第一印象は、山間部にあるキャンプ場としては非常に広い!
周囲を山に囲まれていますが、
キャンプ場内は広大な平地です。
写真右手の赤い屋根が管理棟となります。
HPには チェックイン/14:00~ と記載ありますが、
電話で予約時に、
「前が空いてるから、9時からいつでも入ってもらっていいよ~」
と言っていただいていたので、12時に到着。
管理棟にチェックインに向かうと、
他の方もブログで紹介されていた
名物の管理人さんが対応いただけました。
チェックアウトについても
HPには チェックアウト/翌11:00までと
記載がありましたが、
受付時に、
「次も空いてるんで、ゆっくりしていってやー」
と、こちらもありがたいことにユルイ感じで対応いただけました。
管理人さん
すごーく気さくなおじさんで、
受付後、わざわざサイトまで案内してくださいました。
65番、66番サイトを案内され、
「どっち使ってくれてもいいから」
と、予約がいっぱいでなければ、
場所の相談にも乗っていただけそうでした。
いい意味で世話好きな方のようで
その後も設営時に、固い砂利サイトに苦戦していると、
「このハンマー使いー」
と重量感のあるハンマーを持ってきてくれたり、
電源からテントまで、延長コードを伸ばして
うわっ、ちょっとぎりぎりかも?
と心配していると、
「コード届く?これ使い!」
と延長コードもってきてくれたり、
薪を買いに行くと、
束とは別で「これ焚き付けに使い」
と細目の薪をこんなに?!
ってぐらいおまけしてくれたりと
場内を見回って困っている人がいると、
いろいろお世話してくださる、人のいい頼れる管理人さんでした。
砂利サイト
谷間のキャンプということもあり、
他の方のブログでも紹介されていたように、
風が強いキャンプ場として有名なようです。
風に耐えれる設営ができるようにか、
サイトの地面は固い砂利サイトでした。
設営には非常に苦戦を強いられ、
軟弱なボクの手では久しぶりに
マメができました。
ボクの経験では、これだけ固いサイトは
若杉高原おおやキャンプ場以来でしょうか?
しかしその分、水はけは非常によく、
何日か前に雨が降ったはずでしたが、
水たまりは全くありませんでした。
広さは、1サイトあたり10×10mは十分あるかと思われます。
わが家のカマボコテント2を立てても
十分な広さが確保できました。
電源からの延長コードが1本ではぎりぎりでした。
炊事場・トイレ
炊事場はキャンプ場内に2ヵ所あります。
管理棟の隣と、
キャンプ場奥に今年(2019年)完成したばかりの
炊事場・トイレの一棟があります。
いずれも建物内なので、天候に左右されません。
下の写真は管理棟隣の炊事場です。
特に今年完成したばかりの炊事場・トイレはお勧めです!
中に入ると、まだ杉と桧の香りがする
清潔感あふれる建物です。
中は炊事場もトイレも土足厳禁となっていて、
照明もあり、 夜暗い寒い中での洗い物の心配もありません。
トイレも、場内2ヵ所です。
管理棟内と、
先ほど紹介した新築の炊事棟内です。
管理棟はシャワー、トイレがあるため24時間開放されています。
下の写真は管理棟内のトイレです。
設営したサイトからは管理棟のほうが近かったのですが、
わが家の子供たちは、新築のトイレが気に入り足を運んでいました。
管理棟内にはシャワーはありましたが、
わが家は湯舟につかりゆっくりしたかったので、車で15分の
湯盛温泉『杉の湯』さんを利用しました。
ホテルの温泉で、19時以降は宿泊客専用となるため
日帰り温泉の利用受付は18時までとなっています。
場内
管理棟周辺のサイト前の通路は舗装されており
一方通行となっています。
上の掲載地図は、キャンプ場全体の一部で、
全体では区画サイトは何サイトあるのかはっきりしませんが、
相当数ありそうです。
管理棟前には少し古そうな注意事項の看板があり、
ペットは禁止となっていましたが、
普通に犬を連れてきている人もいましたので、
今は解禁となっているようです。
管理棟前には、キックボードやJボード、小さい自転車があり、
子供たちに自由に貸し出されていました。
また場内には木のモニュメントのような遊具が、
複数設置されているので、子供たちは遊びには
事欠かなさそうです。
人口の川も整備されており、
管理棟の裏手から100m以上は続いていそうでした。
水深も浅そうなので、夏場には子供たちの水遊びに使えそうです。
近くには吉野川が流れているのですが、
川に降りるにもかなり急こう配で、
流れも急でしたので、
夏場水遊びができるかは不明でした。
まとめ
山は近く、天候もよかったので、
11月の秋の山の風景を楽しむことができました。
しかし山間にあるため、日が傾くのも早く
15時ごろから日が陰りはじめ、
気温の変化は激しかったでので要注意です。
しかし場内アップダウンもほとんどなく、
設備も新しく、電源もあり、快適に過ごせました。
またお気に入りのキャンプ場が一つ増えました。
またぜひ、春か夏にリピートしてみたいです!
コメント