読売KODOMO新聞ってどうなの? 口コミまとめ、2年間購読した感想 大人もハマる!

スポンサーリンク

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

教育

こんにちは、『依存症注意報』管理人の「みらはつ」です。

わが家の子供たちがあまりに本を読まず、ニュースにも疎いので2年前から子供新聞を購読するようになりました。

購読しているのは読売KODOMO新聞です。

子供新聞をとろう!と思い立ったときに気になったのは

  • どこの子供新聞がいいのか?
  • ちゃんと読んでくれるのか?
  • 勉強の役に立つのか?

の3点でした。

わが家の子供たちは2年購読してみた結果、読売KODOMO新聞で読む習慣をつけてくれて、勉強にも活かして、高校受験の面接で時事の話題で活用しました。

こちらでは子供新聞を検討されている方が気になる点を、わが家の経験から解説していきます。

また選ぶときに参考にした一般の方の口コミも紹介しますので参考にしてください。

読売KODOMO新聞

読売KODOMO新聞は2011年より創刊されている読売新聞社の子供新聞です。

大手新聞社からは朝日小学生新聞毎日小学生新聞など発行されていますが、 読売KODOMO新聞は販売部数20万部を超え、一番読まれている子供新聞になります。

発行は週1回の毎週木曜日の週刊になります。

月額550円とワンコインで始められ、家計にもやさしい料金設定です。

1回が20ページとボリュームがありますが、週一回なので子供でも負担なく読める分量です。

紙面の大きさは普通の新聞の半分のタブロイド判なので、子供が手にして広げてもちょうどいい大きさの新聞です。

紙面はオールカラー写真図解も多く、話題のニュースから時事ワード解説、ガールズファッション記事、マンガ、英語、歴史マンガのねこねこ日本史など子供を飽きさせない紙面づくりが盛りだくさんです。

親御さんが読売KODOMO新聞を購読している理由としては

  • 世の中のことを知ってもらいたいから
  • 新聞を読む習慣をつけさせたいから
  • お子さん(本人)が望んだから
  • 新聞本紙はまだ難しいから
  • 受験のため

と子供に時事ニュースに触れてもらいたいからが一番の理由のようです。

読売KODMO新聞「メディアデータ2021」より

女の子向けのファッション記事や、女の子好きしそうなマンガがあるので、購読している子供の割合は、約6割近くを女の子が占めています。

漢字にはすべて「ふりがな」がふられていますので1年生でも読めますが、3~4年生の中学年から始める家庭が多い傾向がみられます。

読売KODMO新聞「メディアデータ2021」より

わが家の読売こども新聞購読の決め手

わが家も読売KODOMO新聞を購読する前はどこの新聞にしようかなー?って悩みました。

やっぱり悩んだのは大手新聞社が発行している

  • 読売KODOMO新聞
  • 朝日小学生新聞
  • 毎日小学生新聞

の三紙が候補にあがり、最終的に読売KODOMO新聞を選びました。

三紙を比較して表にまとめてみるとこんな感じです。

読売KODOMO新聞朝日小学生新聞毎日小学生新聞
発行形態週刊(毎週木曜日)日刊(毎日)日刊(毎日)
紙面サイズタブロイド判ブランケット判タブロイド判
ページ数20ページ オールカラー8ページ8ページ
発行部数200,194部(販売部数)101,796部99,000部
料金(月額税込み)550円1,769円1,750円

読売以外はページ数は少ないですが毎日届けらる日刊紙です。

毎日届けられるとニュースのネタも新鮮でいいかなー?とも思ったのですが、ボク自身が数年前まで購読していた大人の一般紙を毎日読み切れなくて、もったいないので休みの日にまとめて読むようになって、なんか毎日くる新聞に追い立てられるような感覚におちいって、結局やめてしまいました。

子供たちもそんな感じになると逆に新聞が嫌いになるかな?、だったら一週間の大きなニュースだけをまとめてくれている週刊紙の方がいいのでは?と考えました。

しかも週刊だけど、ごりごりにニュースだけじゃなくて、名探偵コナンあり、ねこねこあり、ファッションありと読売は幅広いジャンルの紙面です。

さらに親にはうれしい、月額550円ってお父さんのお小づかいから差し引いても痛くない料金設定です。

わが家が読売KODOMO新聞に決めたのは

  • 週刊発行
  • 内容
  • 料金

が決め手となったからです。

読売KODOMO新聞の内容

紙面の内容は何ページ目に何のコーナーと毎週決まっていて、紙面構成はこんな感じです。

読売KODMO新聞「メディアデータ2021」より

子供たちに人気のあるコーナーは

1位 学習マンガ「ニュース探偵コナン」・・・・・61.0%

2位 47お国自慢<ねこねこ日本史>・・・・・57.1%

3位 ニュース記事や特集記事・・・・・55.0%

4位 学習マンガ「いろはにほへと新聞部」・・・・・52.6%

5位 おしゃれ(ファッション)・・・・・34.9%

6位 本屋さん イチオシ・・・・・34.3%

7位 おしえて!コナン時事ワード・・・・・32.4%

とやはりコナンくんのコーナーは人気が高いです!

ニュース探偵コナンお試し読みはこちら

おしえて!コナン時事ワードお試し読みはこちら

またアニメ化もされているねこねこ日本史も子供のハートをつかんでいますね。

ニュース記事や特集記事はおとなが読んでもわかりやすくおもしろいです!

これなら小学生でも理解できるよな~、って納得です。

特集記事①はこちら

特集記事②はこちら

ニュース①はこちら

ニュース②はこちら

読売KODOMO新聞の口コミは?

漢字にふりがなをふってあるのはもちろんですが、低学年でも理解できる言い回しや表現を使っています。

ボクも選ぶときにバリバリのお受験向きでないところがわが家の子供にも受け入れられるかと感じました。

うち子供たちも最初のころは自分の興味あるところだけ読んでました。

ニュース以外のマンガとかクイズとか。

読みたいとこだけ読んで少しずつ新聞に慣れていってくれたらいいのではないでしょうか。

ボクら大人が知らない知識を子供たちが新聞から吸収し、それを披露して「そうなんだ、すごいね」ってほめてあげるともっと読むようになるので、いい循環ができる。

もちろん子供新聞は分かりやすいので大人が読んでも、へ~って感心する記事がいっぱいあっておもしろいですよ。

「新聞とり始めたから読んでね!」って伝えて素直に読んでくれたらうれしいけど、なかなかおもしろいこと、役に立つことが書いてあることに気づかないうちは、こちらから教えてあげて気づかせてあげることで読むきっかけになることも。

話してあげるのは別にニュースだけじゃなくてなんでもいいんです。

興味の持ちそうなことを伝えて、新聞っていろんなことが載ってるんだ、って気づかせてあげる。

読売KODOMO新聞は幅広いジャンルのいろんなコーナーがあるので興味を持たせるきっかけ作りがきっと何か見つかるはずです。

2年購読したわが家の感想

子供新聞を購読するきっかけとして中学受験を意識して、という家庭が多いかと思いますが、わが家では

  • 時事ニュースに興味を持ってほしいから
  • 新聞を読む習慣をつけてほしいから
  • 読解力を付けて勉強の役に立ててほしいから

という理由で購読を始めました。

読売こども新聞を購読する前、気になっていた

  • ちゃんと読んでくれるのか?
  • 勉強の役に立つのか?

はどうだったか?をみると、

毎週木曜日の朝は、起きると通学前に新聞を開いて読んでくれています。

上の子は中学生になったというのもあるかもしれないですが、特に下の子は読んでいる光景をよく目にします。

世の中では選挙が行われて、誰が総理大臣になった、なんてことはもちろん、誰がオリンピックで活躍したとか、コロナでこんなことがあったとかボクが教えてもらうことよくもあります。

時事の語彙力も身についていて、親のボクらが教えていない単語を知っていて、それで替え歌を作って歌っている、なんてこともあるので、まさに新聞の効果が出ているのではないでしょうか。

またよく読んでいる下の子の方がswitchなどTVゲームもよくしますが、読解力もあり、今後中学性になってこの積み重ねがきっと役に立ってくれると信じています。

子供だけでなく親のボクらも、ネットでのニュース記事でふわっと知っている内容を子供新聞で理解を深める、こともあり、今ではわが家の大事な読み物となっていて、購読を始めてよかった、がわが家の感想です。

読売KODOMO新聞の活用方法

読売KODOMO新聞をより深く活用できる方法を紹介します。

ウイークリー学習シート

学習塾の四谷大塚の協力で、読売KODOMO新聞の中から時事ニュースをクイズ形式で毎週配信されています。

毎週土曜日にPDF形式でアップされますので、プリントアウトして子供に出題して、親子でもう一度新聞を読み返してみても、より理解が深まります。

読売KODOMO新聞 「ウイークリー学習シート」はこちら

スクラップノート

おもしろい!と興味を持てたコーナーを毎週切り抜いてスクラップにすると、自分だけの学習ノートになります。

読んで、切り取って、貼って、感想を書いて、知らない言葉を自分で調べて、十分自由研究になります。

読売KODOMO新聞の専用のスクラップノートを読売新聞販売店で販売されています。

スクラップノート活用方法はこちら

子どもが読みたくなる「ひと工夫」10の秘策

子どもが新聞を読む習慣を身につけるヒントが読売KODOMO新聞のHPにはたくさん載っています。

子どもは「はい、読んでね」って渡すだけだとなかなか読んでくれず、気が付くと手付かずのバックナンバーが山積み、なんてことも…

  • 新聞を開くきっかけはマンガでいいんです
  • 目につくところに新聞を置いてみる
  • 親子でクイズを出し合う

など10個のヒントがありますので、まずはできることからやって、新聞って楽しいかも?って思って手に取ってもらえるよう工夫をしてみましょう。

子どもが読みたくなる「ひと工夫」10の秘策はこちら

まとめ

読売KODOMO新聞は子供が一人で読んでも理解できるよう、写真や図解で分かりやすい工夫がされているこども新聞です。

ふりがなはもちろん、人気のキャラクターやファッション、マンガ、占い、特集記事などがオールカラーで子供を飽きさせない工夫がたくさんあります。

購読前の懸念点だった、

  • ちゃんと読んでくれるのか?
  • 勉強の役に立つのか?

は、わが家の子供たちは読むようになり、読解力もついてきて勉強の一助になっていると感じています。

読売KODOMO新聞は多くの子どもたちの興味を引き付ける新聞だと思います。

そして一度読む習慣がついてしまえば、将来勉強の役に立つ大きな武器になるアイテムです。

★☆★読売KODOMO新聞 無料おためし読みは、こちらのWEBから簡単にお申込みできます。★☆★

コメント

タイトルとURLをコピーしました