こんにちは、「みらはつ」です。
イメージを形に
ボクはDIYで何か木工で作ろうかな~と思い立ち、
イメージが湧かなかったりしたとき、
簡単な作図を作るようにしています。
最初は広告の裏とかいらない紙の裏に
鉛筆と定規でフワッとしたイメージを書き出していきます。
だいたい、こんな感じかなーとイメージが固まってきたら
作図ソフトで作図に取り掛かり、完成図を見比べながらよりイメージを固めて、
細部をより正確に形にしていきます。
岡田金属工業所
そんな時にボクが使っているのが、
配信している『 もでりん V3 』です。
岡田金属工業所は金物の町、兵庫県三木市にあるノコギリメーカーで、
リーズナブルな製品が多く、コーナンなどのホームセンターなどでも取り扱っています。
製品の中で木材を正確に切るための補助道具『ソーガイド』
を購入すると『もでりん』のライセンス証が同梱されており、
ユーザー登録することで無料で『もでりん V3』が使うことができるようになります。
ボクもソーガイドを購入して、 もでりん V3 をダウンロードして
ゼットソーと一緒に愛用しております。

ソーガイド
木工にはまり出したころは、
「工具はやっぱり電動でしょ!」
とジグソーや丸鋸に憧れましたが、
ふとした時にソーガイドの存在を知り、
購入して試すと
よく切れるノコギリで、正確にまっすぐカットする!
がこんなに気持ちいいんだ、と改めて気づき、
今ではホームセンターで無料カットしてもらう以外は、
ほぼソーガイドを使って自宅でカットしています。
本当に正確にカットでき、慣れればミリ単位でのカットや
直角90°以外にも水平45°や傾斜45°も可能です。
もでりん V3
そしてソーガイドとの組み合わせで、もう一点の優れものが
「簡単木工作図ソフト もでりん V3」です。
CADなどこういった作図をパソコンで使用したことはありませんが、
慣れるとわりと直感的に使え、立体図を3Dで表示させることもできます。
完成させた立体図をマウスでグルグルできます。(これはちょっとうれしい!)
また、寸法図や木取り図も表示でき、
初めて使用したときはいっぱしの設計者気分を味わえ、感動しました。
掲載した立体図、寸法図、木取り図のは、
わが家の猫トイレ用の棚ですwww

洗濯機の横のスペースで、既製品ではちょうどいいサイズの物がなく、自作しました。
木取り図はプリントアウトして、コーナンに持っていき、
板材を購入して、木材10カット無料クーポンを利用します。
カット時に木取り図をそのまま見せて、カットをお願いすると便利です。
10カット以上は持ち帰り、自宅でソーガイを使ってカットします。
他にも、スマホスピーカー、メダカのトロ船水槽の木枠、
なんかも設計して作成しました。
DIYは、やっていると脳細胞を活発に使っている~っていう気がして、いいです!
また何か自作したら報告させていただきます。
ありがとうございましたm(__)m
コメント